最期の時間を共にした訪問介護——Aさんご夫婦の物語

白ゆりグループ

先日、白ゆり介護センターで訪問介護をさせていただいたAさんが、ご自宅で静かに旅立たれました。
医師から余命一カ月と告げられた後、私たちが関わることができたのはわずか二週間ほど。
しかし、その短い時間の中で、ご夫婦の深い絆や、介護という仕事の意義を改めて考えさせられる出来事がありました。

慣れ親しんだ自宅で過ごすという選択

Aさんは、ご主人と二人暮らし。医師から余命を告げられたとき、ご夫婦は「最後の時間を自宅で過ごしたい」と強く望まれました。
病院ではなく、住み慣れた家で、ご主人と一緒に過ごす——それがAさんの願いでした。

お会いした当初、Aさんはほとんど言葉を発することができず、意思表示もあいまいでした。
しかし、ご主人や私たちスタッフとのやり取りを重ねるうちに、頷きや目の動きで少しずつ意思を示されるようになりました。

ある日、ご主人から「アイスクリームが食べたいみたいです」と伝えられました。
早速、アイスを買ってきて口元に運ぶと、少しずつゆっくりと召し上がりました。
その瞬間、Aさんの表情がやわらぎ、口元に微かな笑みが浮かびました。
ほんのひと口のアイスが、こんなにも人を幸せにするのだと、改めて気づかされる出来事でした。

「できない」と言われたことができた喜び

もう一つ、忘れられない出来事があります。

医師からは「排尿はもうできない」と言われ、導尿が必要な状態だったAさん。
しかし、ある日、ご主人が気づくと、大量の尿失禁がありました。
下着や衣服、寝具まで濡れてしまい、片付けには時間がかかりました。

それでも、ご主人はこう言いました。

「医師にはできないと言われていたのに、自分の力で出せたんです。片付けは大変でしたが、本当に嬉しい時間でした。」

介護の現場では、「できなくなっていくこと」を目の当たりにすることが多いですが、このときご主人が感じたのは、「できることがあった」という喜びでした。
どんなに小さなことでも、ご家族にとっては大きな意味を持つ——そんな瞬間を、私たちも共有させていただきました。

最期の時間に寄り添うということ

Aさんは、その後、ご自宅で静かに息を引き取られました。

ご逝去は悲しいことですが、最期の時間をご夫婦で穏やかに過ごされ、小さな幸せを分かち合えたこと、その時間に私たちが関わることができたことは、介護に携わる者として何よりの喜びでした。

「介護とは、支えることではなく、共に生きること」

Aさんご夫婦の姿を通じて、そのことを改めて実感しました。

介護は「支える」ことではなく「共に生きる」こと

Aさんご夫婦との時間を通じて、介護とは単に「支える」ことではなく、「共に生きる」ことなのだと改めて感じました。

最期の瞬間まで、その人らしい時間を過ごせるように。
小さな幸せを大切にできるように。
私たち白ゆり介護センターは、これからもご利用者さまとそのご家族に寄り添い、一緒に歩んでいきます。

もし、ご自宅での介護や最期の時間の過ごし方についてお悩みがあれば、ぜひご相談ください。あなたの大切な方が、自分らしく安心して過ごせるよう、私たちが精一杯サポートいたします。

訪問介護についてのお問い合わせはこちら
▶ ご自宅での介護に関するご相談も受付中

記事URLをコピーしました