理学療法士!松ヶ谷先生!遠里小野【46の巻🤸♂️】
おはようございます!こんにちは、こんばんは。 ぽぷらの樹 遠里小野です。
今回は、遠里小野のスタッフである松ケ谷先生をご紹介します!
理学療法士・松ケ谷先生のご紹介
松ケ谷先生は「理学療法士」の資格を持ち、ぽぷらの樹 遠里小野において、理学療法士ならではの専門知識と技術を活かしながら、子どもたちの支援を行っています。
理学療法士とは?
理学療法士(Physical Therapist、PT)は、ケガや病気、または障がいによる身体機能の低下を防ぎ、基本動作(座る・立つ・歩くなど)の回復や維持を目的とした支援を行う専門職です。
理学療法士の役割は、医学的・社会的視点から個々の身体能力や生活環境を評価し、それぞれに適したリハビリテーションプログラムを作成することにあります。具体的には、関節の可動域を広げたり、筋力を強化したり、麻痺の回復や痛みの軽減を目指した治療を行います。
理学療法士を一言で表すなら、「動作の専門家」。 寝返り、起き上がり、立ち上がり、歩行など、日常生活を行う上での基本動作の改善をサポートします。
遠里小野での取り組み
ぽぷらの樹 遠里小野では、毎日体操やストレッチを取り入れています。半年から一年という期間を経る中で、子どもたちの体幹や筋力の向上を目的にプログラムのブラッシュアップを実施しています。
今回、松ケ谷先生の理学療法士としての視点を取り入れ、新しいストレッチ方法や運動メニューを考案しました。子どもたちの普段の動きを観察しながら、どの筋肉や体の部位を重点的に刺激すれば効果的に動作能力が向上するのかを分析し、それに基づいたアプローチを行っています。
スタッフも新しいストレッチを実践する中で、これまでとは違う角度で体を伸ばせることや、より効果的な動作の工夫を実感しています。実際、松ケ谷先生の考案したストレッチに取り組むことで、同じ時間のストレッチでも筋肉の伸びる感覚が全く違い、より効果的に体を柔軟にすることができています。
また、スタッフ自身も子どもたちと一緒に楽しみながらストレッチに取り組んでいます。大きなリアクションを交えながら、子どもたちと競うように柔軟性を高め、前回り・後ろ回りだけでなく、飛び込み前転や逆立ちといった技の習得にもつなげています。
まとめ
松ケ谷先生は、理学療法士としての専門知識を活かし、遠里小野の子どもたちの動作能力向上に向けたアプローチを行っています。
「子どもの運動能力を高めたい」「体の動きをもっとスムーズにしたい」など、お悩みのある方は、ぜひ一度ぽぷらの樹 遠里小野にご相談ください。
経験豊富なスタッフが、皆さまのサポートをさせていただきます!
お問合せ・見学予約もお待ちしております。