ぽぷらの樹東住吉の取り組み:集団活動で育む協調性と社会性
こんにちは!ぽぷらの樹東住吉です。
本日は、当事業所での日々の活動についてご紹介いたします。
集団活動を通じた成長のサポート
当事業所では、自由時間とは別に、集団活動の時間を設けています。この時間を活用し、協調性や社会性を養う練習を行っています。
特に、小学校進学前のお子さまを持つ保護者の方々からは、新しい環境に適応できるか不安だというご相談をよくいただきます。進級を重ねるごとに集団行動の機会は増えていきますが、デイサービスで少しずつトレーニングを積むことで、不安だったことや苦手だったことが克服されていきます。
「人前で堂々と話せるようになった」「みんなと一緒に体操や運動を楽しめるようになった」「先生のお話を落ち着いて聞けるようになった」といった成長を目の当たりにした保護者の方々から、喜びの声をいただくことも多く、私たちスタッフも大変嬉しく思っています。
ぽぷらのやくそく
当事業所では、「ぽぷらのやくそく」というルールを設け、集合の合図がかかった際には、みんなで復唱する習慣を大切にしています。毎回繰り返すことで、自然と子どもたちの心に浸透していきます。
この約束は1番から12番まであり、その中の10番には「きれいな言葉をつかいましょう」というルールがあります。このフレーズがリズミカルで覚えやすいため、ご家庭でもついつい口ずさんでしまうお子さまもいるそうです。
言葉の大切さ
私たちは「言葉」を非常に大切にしています。発達障害のあるお子さまの中には、言われたことをそのまま受け取り、深く傷ついてしまうことがあります。相手が冗談のつもりで言った言葉でも、敏感に受け止め、長く心に残ってしまうことも少なくありません。
言葉は「火」のようなものだと考えています。適切に使えば、人の心を温め、幸せを生み出します。しかし、使い方を誤れば、誰かを傷つけ、大切なものを壊してしまうこともあります。
言葉を大切にすることは、すなわち「相手を大切にすること」「自分を大切にすること」です。これは、良好な人間関係を築き、円滑なコミュニケーションを行うための基盤となります。
幼少期からの言葉の習慣
当事業所には、言葉を覚え始めたばかりの幼児も多く利用しています。幼い子どもたちは、まだ善悪の区別がつかず、聞いた言葉をそのまま覚えてしまいます。そのため、「きれいな言葉を使う」というルールを守り、幼少期から言葉を大切にする習慣を身につけることが重要です。
子どもたちには、相手を思いやる心を育んでほしい。そのために、日々の支援を通じて、私たちは言葉の大切さを伝え続けています。
これからも、ぽぷらの樹東住吉では、一人ひとりのお子さまの成長を支援しながら、温かい環境づくりに努めてまいります。