ぽぷらの樹 東住吉

子どもの肥満と体幹トレーニングの重要性|楽しみながら健康をサポート!【ぽぷらの樹東住吉】

白ゆりグループ

こんにちは😊
ぽぷらの樹 東住吉です❣️

近年、子どもの肥満率が増加していることをご存知でしょうか? 実際に、昨年度、小中学生の多くの学年で肥満傾向の割合が過去最高水準に達したという報告もあります。

子どもの肥満の多くは「単純性肥満」と呼ばれるもので、摂取カロリーが消費カロリーを上回ることで起こります。具体的には、食事やおやつ、ジュースの過剰摂取、食事バランスの乱れ、そして運動不足などが主な原因です。

特に1970年代以降の食生活やライフスタイルの変化によって、子どもの肥満は急増しました。一時は改善傾向が見られましたが、新型コロナウイルスによる自宅待機期間をきっかけに、再び肥満傾向が増加しているのが現状です。

肥満の基準とは?🤨

子どもの肥満は「肥満度」という指標で評価されます。肥満度は、実際の体重が標準体重をどれだけ上回っているかをパーセンテージで示します。計算式は以下の通りです:

肥満度(%)=(実測体重-標準体重)÷標準体重 × 100

  • 幼児の場合
    • 肥満度15%以上:太りぎみ
    • 肥満度20%以上:やや太りすぎ
    • 肥満度30%以上:太りすぎ
  • 学童の場合
    • 肥満度20%以上:軽度肥満
    • 肥満度30%以上:中等度肥満
    • 肥満度50%以上:高度肥満

子どもの肥満が引き起こすリスク

児童期の肥満は、大人になってからの肥満や生活習慣病につながるリスクがあります。特に年長児の肥満は、思春期を迎えるとより定着しやすくなり、身長の成長や生活習慣が固定化されるため、元に戻すのが非常に困難になるのです。

そのため、小児期からの肥満予防や早期治療が非常に重要です。

楽しみながら肥満解消!ぽぷらの樹の「体幹トレーニング」

そんな肥満の改善や予防におすすめしたいのが「体幹トレーニング」です❣️

先日、ぽぷらの樹 東住吉では、12月18日(月)に「手押し車レース」を行いました! 理学療法士の先生も推奨するこの活動では、スタッフが児童の足を持ち上げた状態で、腕の力を使って前に進んでいきます💪✨

このトレーニングでは、腕の力で身体を支えるため、普段あまり使わない筋肉を刺激することができます。
一見簡単そうに見えますが、実際には身体がプルプル震えるほどの運動量に!児童たちは悔しさを感じつつも諦めずに挑戦し、繰り返すうちに上達していく姿が印象的でした😊

楽しく競争しながら身体を鍛えることができるこの活動は、児童たちにも大人気です!

体幹トレーニングの効果とメリット

体幹トレーニングには、以下のような多くのメリットがあります:

  1. 集中力の向上
    良い姿勢を長時間キープできるようになることで、集中力が途切れにくくなり、学習効率がアップします。
  2. 基礎体力の向上
    筋力や体力がつくことで、好きなことに打ち込むエネルギーが生まれます。
  3. 疲れにくい身体作り
    正しい姿勢で身体を使えるようになると、疲労感が軽減し、怪我をしにくい身体になります。
  4. 健康的な体型の維持
    筋肉量が増えることで基礎代謝が上がり、肥満予防にも繋がります。

まとめ

子どもの肥満は、単なる見た目の問題ではなく、将来の健康に大きく影響を与える重要な課題です。適切な食生活や運動習慣を早い段階で身につけることで、大人になってからのリスクを大幅に減らすことができます。

ぽぷらの樹 東住吉では、楽しみながら体を動かせるプログラムを多数用意し、児童たちの健康をサポートしています。体幹トレーニングを通じて、子どもたちの未来をより明るいものにしていきましょう✨

Recommend
こちらの記事もどうぞ
記事URLをコピーしました