傾聴と共感【ぽぷらの樹東住吉】
4月、新年度が始まりました。
進級や進学で環境が変わると、気持ちが不安定になる児童が毎年この時期は増える傾向がみられます。
そのためひとりひとりの様子を、来所時から注意深く見守るとともに、いつも以上に向き合ってお話を聞くようにしています。
あのね、
せんせぇ、きいて。
なぁに、どうしたの?
何気ない言葉だけれども、
声をかけ応えてもらえる安心感。
温もりを感じられる、ほっとする人との距離感。
その積み重ねが信頼関係であり、
わずかでも疎かにはできない、大切な時間だと感じます。
ぽぷらが自分の居場所と思ってもらえ、
毎回楽しみに来たい思ってもらえるよう、
児童たちとの時間は日々大事にしています。
先日私事ですが、体調を崩して病院へ行った時のこと。
初めての病院、はじめましての先生で、最初はどんな方かまだわからず少々警戒と緊張をしていましたが、問診票を渡し症状を伝えた後、先生がおっしゃった一言。
「あぁ…それは辛かったですね。長い間、よく耐えましたね」
その言葉を聞いた時に、
あぁ…わかってもらえたという安心感とともに、
先生に対する親しみが湧きました。
この病院の先生は、患者である私の話を途中で遮ることなくじっくり聞いてくださり、ところどころうんうん、とうなづいてくれました。
また、電子カルテ入力のパソコン画面だけを見るのではなく、帰る時はきちんと身体ごと私の方を向いて、おだいじに、と目を見て言ってくださいました。
その瞬間、揺るぎない信頼感と、ここに来てよかった、という確信が持てました。
これぞまさに、傾聴と共感だと実感しました。
忙しい中でも、相手の話に耳を傾ける。
相手の心情に寄り添い、痛みや辛さを理解しようと歩みよる。
そうすることによって、例え短時間でも相手との信頼関係や絆を構築することができると、身をもって体感しました。
日々の支援の中では、子ども達の不安な気持ちに寄り添うことで、心を開いてくれて、より良い療育に繋がります。
元気にいい表情でお家に戻れると、保護者様も喜び、安心されます。
世の中は人との関わりで成り立っているので、
大人と子ども、そして大人と大人、子ども同士でも
相手のことを否定せず、
まずはよく話を聞いて、共感し気持ちに寄り添いながら、相手を思いやる。
自分の意見があれば、そのうえで議論していく。
そんな関係性で人の輪が広がっていけば、
すてきな未来、すてきな社会になると思っています。
何かと慌ただしい新年度ですが、
目の前の児童たち、そして一緒に働く仲間たちの間で、
傾聴と共感を大切にしていきたいです。