未分類

新しい環境への不安に寄り添う——子どもたちとの信頼関係の築き方【ぽぷらの樹東住吉】

白ゆりグループ

新年度の始まりとともに大切にしたいこと

4月、新しい年度がスタートしました。

進級や進学を迎え、環境の変化に戸惑う子どもたちが増えるこの時期。新しい環境に適応しようとする中で、不安や緊張を抱える児童が少なくありません。

だからこそ、私たちはひとりひとりの様子をしっかりと見守り、いつも以上にじっくりと話を聞くことを心がけています。


「先生、聞いて!」の声に寄り添う

「あのね、せんせぇ、きいて。」

「なぁに、どうしたの?」

何気ないやり取りの中に、安心感や信頼関係が築かれています。

子どもたちにとって、自分の話を聞いてもらえることは、心の安定につながります。温もりを感じられる関係性の積み重ねが、信頼へとつながるのです。

私たちが大切にしているのは、ぽぷらを「自分の居場所」と感じてもらうこと。そして、毎回「ここに来るのが楽しみ!」と思ってもらえるようにすること。そのために、子どもたちとの時間を日々大事にしています。


自身の体験から気づいた「傾聴と共感」の大切さ

先日、私自身が体調を崩し、病院を受診しました。

初めての病院、初めての先生。最初は緊張と警戒心がありました。しかし、問診票を渡し、症状を伝えた後、先生がこう言ったのです。

「それは辛かったですね。長い間、よく耐えましたね。」

その言葉を聞いた瞬間、ほっと安心し、先生に親しみを感じました。

この先生は、私の話を途中で遮ることなく、しっかりとうなずきながら聞いてくれました。そして、電子カルテに入力する際も画面ばかりを見ず、最後にはしっかりと私の目を見て「お大事に」と声をかけてくれたのです。

その瞬間、「ここに来てよかった」と確信しました。

これはまさに、傾聴と共感の力。相手の話に耳を傾け、気持ちに寄り添うことで、信頼関係が築かれるのだと改めて実感しました。


支援の現場でも生きる「傾聴と共感」

子どもたちの不安に寄り添うことで、少しずつ心を開いてくれるようになります。

そうすることで、より良い療育へとつながり、子どもたちが安心して楽しい時間を過ごせるようになります。そして、元気に笑顔でお家へ帰ることができれば、保護者の皆さまも安心し、喜んでくださるでしょう。

世の中は人と人との関わりで成り立っています。

大人と子ども、大人同士、子ども同士——どんな関係においても、まずは相手の話をしっかり聞き、共感し、気持ちに寄り添うことが大切です。

そして、自分の意見があれば、その上で議論し、理解を深める。

そうした思いやりの輪が広がることで、より素敵な未来や社会が築かれていくのではないでしょうか。


新年度を迎えて

新しい環境に慣れるまでの期間は、子どもたちだけでなく、大人にとっても慌ただしいものです。

そんな時こそ、目の前の児童たち、そして一緒に働く仲間たちとの関係の中で、

「傾聴」と「共感」

この2つを大切にしながら、より良い支援を提供していきたいと思います。

記事URLをコピーしました